最近はコンビニATMでお金を下ろすことも多いと思いますが、そんな時に気になるのが手数料。
自分のお金を下ろすのに手数料を取られるのって、なんかバカらしくてイヤですよね。
そこで今回は、コンビニATMの手数料が無料の銀行をご紹介します。
コンビニATM手数料無料の銀行一覧
セブン銀行 | ローソン | ファミリーマート | ミニストップ | |
新生銀行 | 無料 | |||
住信SBIネット銀行 | 月2~15回無料 以降100円 | |||
楽天銀行 | 月0~7回まで無料 以降は200円 |
月0~7回まで無料 以降は250円 |
月0~7回まで 無料 以降は200円 |
|
ソニー銀行 | 無料 | 月4回まで無料 5回目以降は100円 |
24時間365日 何回でも無料 |
|
ジャパンネット銀行 | 月1回まで無料、2回目以降は0~150円 | - | ||
じぶん銀行 | 月2~11回まで無料、以降は100円 | - |
各銀行の特徴
新生銀行
コンビニATMといっても4種類ありますが、その全てで無料になるのは、新生銀行だけです。
住信SBIネット銀行
ランクアップすれば月15回まで無料になりますが、最低でも月2回は無料なので、よほど頻繁に下ろさなければ大丈夫でしょう。
楽天銀行
預金残高などによってランクアップするので、それがないと手数料無料にはなりません。楽天ポイントが貯まるので、それ目当てなら使う価値はあるかもしれません。
ソニー銀行
セブンイレブンとミニストップ(イオン銀行)なら何回でも無料です。ローソン、ファミマも月4回まで無料なので、なかなか使えます。
ジャパンネット銀行
ネット銀行の代名詞のような存在ですが、無料なのは月1回まで。2回目からは3万円以上なら無料になります。totoなどのクジと連携がしやすいので、そういう面では使いやすいです。
じぶん銀行
あまり聞き慣れない銀行かもしれませんが、東京三菱UFJ銀行とKDDIが共同出資してできた銀行です。ここの特徴は何といっても、スマホで取引できること。じぶん銀行のアプリを使えば、スマホで出金ができます。これがなかなか便利ですよ。
メガバンクの手数料
東京三菱UFJ銀行、住友銀行などのメガバンクは、自分のところのATMでも平日の昼間以外はほとんど手数料を取られます。
コンビニATMでも108~216円ほどの手数料が取られますので、かなり使い勝手が悪いです。
貯蓄用と引き出し用で賢く使い分けましょう。
振込手数料は
今回は出金手数料をメインにご紹介していますが、振込手数料もバカになりませんので、一応振込手数料もご紹介しておきますね。
新生銀行 | 同行あて:無料 他行あて:月1~10回無料 以降97~285円 |
住信SBIネット銀行 | 同行あて:無料 他行あて:月1回~15回無料 以降は142円 |
楽天銀行 | 同行あて:無料 他行あて:月0~3回まで無料 以降は152~238円 |
ソニー銀行 | 同行あて:無料 他行あて:月1回無料 以降は200円 |
ジャパンネット銀行 | 同行あて:50円 他行あて:160~250円 |
じぶん銀行 | 同行及び三菱東京UFJ銀行 あて:無料 他行あて:月0~5回まで無料 以降161~257円 |
月1回必ず無料なのは、新生銀行、住信SBIネット銀行、ソニー銀行です。ほかはランクアップすれば無料の回数が上がりますが、結構ハードルが高いです。
おすすめの銀行
もうおわかりかと思いますが、おすすめは新生銀行、住信SBIネット銀行、ソニー銀行です。
特に新生銀行は全てのコンビニで回数無制限で手数料無料という太っ腹!
出金用に必ず持っておきたい銀行口座です。
実際私も新生銀行を利用していますが、おかげさまで手数料を払ったことはありません。たまに振込もおこないますが、月1回無料なので、それでも数百円浮きます。年間にすれば1000円以上変わってくることもあると思うので、結構でかいですよね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「コンビニATM手数料無料のおすすめ銀行口座」をご紹介しました。
手数料無料だけを考えるのであれば、圧倒的に新生銀行がおすすめです。
少額といえども年間を通すと意外とバカにできませんので、まだお持ちでなければ、すぐに申し込みましょう!
口座開設は無料ですからね。